アバター画像

緑の柱 part3

2015年10月3日(土) | 家ゼミ |

こんにちは!

D’S styleの新田です。

最近、涼しくなりましたね!
逆に寝るときは寒く感じるようになってきました。
皆様、季節の変わり目は体調を崩しがちです。

お体、充分気を付けてくださいね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、前回に引き続き緑の柱です。

今回は、シロアリの話に入ります。

image[3]

あまり見るだけで気持ちのいいものではないですね。

日本に生息するシロアリは、ヤマトシロアリやイエシロアリが主で
シロアリはアリ目ではなくゴキブリ目に分類されるようです。

また、女王シロアリが卵を産みそこから職蟻と兵蟻・ニンフが出来ます。
簡単に働きアリと兵隊アリと羽アリになるシロアリですが、
その中でも働きアリ(職蟻)のみが柱を食べるそうです。

sh01_pic04[1]

また、そのシロアリの飼育室で柱を2週間置きますと、

96h8ba8e8e8cb1[1]

このようにACQ処理の緑の柱は全く変化がなく、
ホワイトウッドは、ほとんど跡形が残らないほどになっています。

現在の木造住宅ではこのホワイトウッドの集成材がほとんどで、
今の日本の建築基準法では、地面より1m部分までは、

yjimageUY8Q509F

このように防腐防蟻処理をしなければなりません。

ただ、この薬も5年しか持ちませんので5年ごとのメンテナンスが
必要となります。
メンテナンスといいましても壁を剥がしてまで薬を塗ったりしませんので
床下のメンテナンスくらいです。
ですから、マメなメンテナンスが必要となります。

緑の柱は、薬を加圧注入処理しており、柱に薬を浸透させています。
また、揮発するようなものでもありませんので効果も半永久です。

ですから、柱自体のメンテナンスはいりません。
そこでもランニングコストは抑えられるし、安心して住んで行けるということですね。

ただ、その薬が安全な物かどうかを次回お話しいたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

和歌山岩出モデルOPEN!
・3.0×5.0+@
・通常の土間よりも広いプラン!
・インテリアは家具SHOP CASAがコーディネート。

和歌山ふじと台にモデルハウスがOPEN!
・2.5×5.5+@ ・doma 離れ
・MARGINAL がモデルハウス1Fをジャック
・黒い外壁に真っ赤なMINI みなさまのお越しをお待ちしております!

大阪府貝塚市モデルハウス
・3.0×5.0+土間の離れをプラスした家。
窓のない外側からは想像できない開放感。
是非体感しに来てください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

〇D’S STYLE 公式 Facebook ページ→ こちら

〇自分スタイルをタノシムお店たち D’S SELECT→ こちら

〇D’S STYLE監督による現場監督日記→ こちら

〇しばふプロジェクト +US Facbookページ→ こちら

 

閉じる
NEWS
閉じる
  • 北海道エリア
    北海道
  • 東北エリア
    青森岩手宮城
    秋田山形福島
  • 甲信越エリア
    新潟長野山梨
  • 関東エリア
    東京|神奈川|埼玉
    千葉|茨城|栃木|群馬
  • 中部 / 東海エリア
    静岡|愛知|岐阜
    富山|石川|福井
  • 近畿エリア
    三重滋賀|奈良|京都
    大阪|兵庫|和歌山
  • 中国エリア
    鳥取島根岡山
    広島|山口
  • 四国エリア
    徳島香川
    愛媛高知
  • 九州エリア
    福岡|佐賀長崎
    熊本大分宮崎
    鹿児島